今日もhappy 海外旅行編

グルメ&旅行ブログ 今日もhappyの海外旅行版です

【ベルギー・アントワープ】プランタン=モレトゥス博物館が興味深い!|活版印刷の工房と住居

オランダ3日目、朝からキンデルダイクへ風車を見に行き、その後ロッテルダムからベルギーのアントワープへ移動しました。

 

6月のヨーロッパ旅行は、オランダ、ベルギー、パリ。


オランダ1日目 アムステルダム国立美術館 

オランダ2日目 ハーグ エッシャー美術館、マウリッツハイス美術館 デルフト

オランダ3日目 世界遺産・キンデルダイク風車群、アントワープ(ベルギー)←今ココ

 


ベルギー1日目 ゲントの鐘楼、グラスレイコーレンレイ

ベルギー2日目 世界遺産・ブルージュ

ベルギー3日目 世界遺産・グランプラス(ブリュッセル)

 


パリ1日目 不思議のメダイ教会 街歩き

パリ2日目 モンマルトル、オペラ・ガルニエ、シャンゼリゼ通り練り歩き

パリ3日目 ノートルダム大聖堂、エッフェル塔・トロカデロ広場

 

 

 

ロッテルダムのホテルから荷物をピックアップして、電車で30分、アントワープ駅に着きました。

 

ここから、ベルギーの記事になります。

 

アントワープ中央駅は最高に素敵な駅なので別記事にするとして…

 

アントワープ中央駅の駅前のホテルにチェックイン、すでにお部屋に入れたので荷物を置いて再出発!

 

プランタン=モレトゥス博物館は世界遺産!

 

次男が行きたい、と予定に入れていたアントワープの

世界遺産、プランタン=モレトゥス博物館

 

1555年、クリストフ・プランタンが建てた印刷工房です。

 

活版印刷自体、中国の北宋時代からありましたが、ドイツの金細工師でもあったグーテンベルクが金属活字を使った印刷術を開発、印刷革命が起きました。

 

ベルギーのアントワープでプランタンが活版印刷の工場を建てたことでアントワープは、ヴェネツィア、パリ、とならぶヨーロッパの三大印刷都市となったんですね。

 

知らなかった〜!! 「印刷都市」、そんな言葉があったとは。

工業都市なら知ってるぞ、と。

 

それまで手書きの写本だったのが、活版印刷の普及で庶民の手にも本が渡るようになりました。

情報大革命です!

 

現代のネットの普及みたいなものですね。

 

工房の様子は、見ていてワクワクするっ!

16世紀の創業者、プランタンから跡を継いだ娘婿、モレトゥスの名前も冠された工房。

見応えがあり、面白かったです。

 

工房では、活版印刷のデモンストレーションが行われていました。

 

丁寧にインクを塗り込み、紙を載せてプレス機にかける一連の作業に目が釘付け!

 

紙に活字がプレスされてうっすら凹みができるので、手刷りの味わいがあります。

 

見学ルートには、様々な大きさ、フォントの活字が展示されていました。

 

印刷工具の展示も興味深いです。

当時、多くの印刷工が印刷に精を出していた様子を想像するのも楽しい。

世界最古の印刷機。

印刷機から、天井に向けて斜めの角材が取り付けられているのは、強い力でプレスするため、機械がずれないよう固定するためだそうです。

 

下の写真は、GELUK(オランダ語で幸せ)というタイトルのソネット(14行詩)の原版です。

 

 

原版をセットしたところ ↓

印刷工房としては1日に1250枚を印刷できたそうです。

工房の他に家屋も世界遺産

クリストフ・プランタン亡き後、娘婿のヤン・モレトゥスが工房を継ぎ、300年余出版事業は引き継がれてきました。

1867年に、工房と印刷設備がアントワープ市に売却され、翌年、工房と住居部分が公開されて博物館となりました。

2005年に世界遺産に登録。

立派な建物は、印刷工が暮らしていたんですね。職住一体。

プランタンの創業当時、56人の印刷工がいたとか。

 

当時の印刷工は出来高制で、1枚でも多く刷ればもうかるから…職住一体はありがたいような、息抜きができないような…?

 

そんな彼らにとって、中庭の緑を眺めるのは束の間の癒やしだったかも?

 

豪華な住居部分と図書室をスキップしてしまった…

ゴージャスな内装の住居部分。

 

本当はもっと見たかったけれど…

 

ディナーを予約しているので、それまでにまだまだまわりたいところがあるからこれぐらいで…と諦め。

 

往時の印刷工房に思いを馳せるのは楽しいひとときでした。

 

▼外部リンク

Welkom in het Museum Plantin-Moretus | Museum Plantin-Moretus

 

参加しています、クリックしていただけたら嬉しいです♪

     ↓