今日もhappy 海外旅行編

グルメ&旅行ブログ 今日もhappyの海外旅行版です

【オランダ・ハーグ】オランダ2日目 マウリッツハイス美術館と騎士の館・ビネンホフ

6月のヨーロッパ旅行は、オランダ、ベルギー、パリ。

 

オランダ1日目 アムステルダム国立美術館 

オランダ2日目 ハーグ エッシャー美術館、マウリッツハイス美術館 デルフト ←今ココ

オランダ3日目 世界遺産・キンデルダイク風車群、アントワープ(ベルギー)

 

ベルギー1日目 ゲントの鐘楼、グラスレイコーレンレイ

ベルギー2日目 世界遺産・ブルージュ

ベルギー3日目 世界遺産・グランプラス(ブリュッセル)

 

パリ1日目 不思議のメダイ教会 街歩き

パリ2日目 モンマルトル、オペラ・ガルニエ、シャンゼリゼ通り練り歩き

パリ3日目 ノートルダム大聖堂、エッフェル塔・トロカデロ広場

 

 

オランダ2日目、エッシャー美術館の続きです。

 

政府機関が集まるビネンホフを観てから、マウリッツハイス美術館に行きました。

 

エッシャー美術館を観終えて、マウリッツハイス美術館の予約時間までビネンホフ。

 

オランダ第3の都市でも首都機能をもつデン・ハーグ

デン・ハーグ(ハーグ)は、アムステルダム、ロッテルダムに次ぐオランダ第3の都市。

国会議事堂、首相官邸、事実上の首都機能も担っています。

国際司法裁判所や国際刑事裁判所などの国際機関、各国の大使館などもハーグに集中。

 

ハーグはアメリカでいうワシントンDCのような街なのです。

 

ハーグ 大使館…でググっていたら、 1974年に日本赤軍がオランダ・ハーグのフランス大使館を占拠した「ハーグ事件」…

日本赤軍、こんなところでも事件を起こしていたのか…恥ずかしいわ。

 

政治の中枢、ビネンホフはオランダ黄金期の16世紀から発展

 

ビネンホフは1581年のネーデルラント共和国成立後は政治の中枢として機能しています。

 

ホフ池の南側にあり、池側から眺めるのが美しいので、街歩きに行きました。

池の上に浮いているように見えるビネンホフ。

現在工事のクレーンが稼働中でした。

 

 

晴れていて、風もなく、クレーンも無ければ…こんな感じ(写真下)。

ホフ池の南側に建っているので、水面に映る姿が美しいですね。

騎士の館は修復中〜orz

国会議事堂として機能している騎士の館。

13世紀、ホラント伯フロリス5世の時代に建造された古い建物です。

行く前から、臨時休業になっていたので、残念だけれど見れませんでした。

 

無料配布のお写真を載せます。

1200年代に建ったというだけあって、素朴で厳しい感じのファサード。

 

毎年9月の第3火曜日(王子の日)に開会されるオランダ国会の開会式には国王陛下等がノールトアインデ宮殿(Paleis Noordeinde)から王立劇場(Koninklijke Schouwburg)まで馬車でパレードされます。

その後、騎士の間の玉座から開会宣言。新年度が始まる、と言った具合。

かつては黄金の馬車が使われていましたが、現在は「ガラスの馬車」(車体の胴は深緑色、車輪は金色)と呼ばれる馬車です。

王子の日は、交通規制が行われるため、ハーグ市内の学校はお休みなんですって。

マウリッツハイス美術館へ「真珠の耳飾りの少女」を見に行く

オランダ黄金期に活躍した画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜1675年)。

彼の作品に使われる青い色は「フェルメール・ブルー」と呼ばれています。

 

「真珠の耳飾りの少女」の青いターバン、「牛乳を注ぐ女」のエプロンのブルー、「窓辺で手紙を読む女」の窓枠のブルー。

 

青い色は、高価なラピスラズリの粉を使って出しています。

 

東京・上野にある国立西洋美術館にフェルメールの「聖プラクセディス」と言う絵があります。

この絵の背景にもきれいなブルーが使われています。

ちなみに、フェルメールの絵画を所蔵しているのは、日本では国立西洋美術館のみ

…というか、アジアでは、東京・上野だけ!これは見に行かなくては!

 

マウリッツハイス侯爵の邸宅を使ったマウリッツハイス美術館

隣はビネンホフ、という好立地。

昔は、ビネンホフの周辺は貴族の邸宅が立ち並んでいたそうです。

 

17世紀なかば、アムステルダム王宮も設計したヤーコプ・ファン・カンペンの設計で、オランダ古典様式建築の代表作と言われる建物です。

エッシャー美術館(エッシャー・イン・ヘット・パレイス)と同じく、王侯貴族の建物を使った美術館です。

 

絵画のみならず、豪華な内装も楽しみました。

壁紙(布)も各部屋で違って、凝っています。

壁に所狭しと絵画が並んでいて、じっくり観て歩くのが大変でした。

 

「真珠の耳飾りの少女」のパネルに期待高まるっ!

 

入口正面右側にクローク、その裏にロッカー。

ロッカーは、とってもおしゃれ。空きがなかったので、クロークに預けました。

 

ついに来た! 「真珠の耳飾りの少女」を観に

青いターバンが印象的なのと…

目、ですね。

白目の部分の輝きと、黒目の中の光、うっすら開けた唇…語りかけてきそうな少女。

 

この絵の前は人だかりができていて、かわるがわる入れ替わって撮っていましたが、中には長々と、ぬいぐるみと自撮りしたり、撮影後も一番いい場所を動かず。そういうKYなことをする観光客もいました。

 

 

ろうそくを持つ老女と少年 ルーベンス
1616-1617年頃

 

花瓶の花 ヤン・ダーフィッツゾーン・デ・ヘーム
1670年

 

アムステルダム国立美術館の『夜警』も修復中でしたが、こちらのパウルス・ポッターの『若い牡牛』も修復中でした。

 

門外不出の「真珠の耳飾りの少女」

以前は、展覧会に貸出もしていましたが、今は門外不出。

貸出はされてないそうです。

これほど有名な作品が、行ってみたら貸出中、って悲しいですもんね。

 

現在、

  • ビーナスの誕生(ボテッチェリ: ウフィツィ美術館 イタリア)
  • プリマヴェーラ・春(ボテッチェリ:ウフィツィ美術館 イタリア)
  • アヴィニョンの娘たち(ピカソ: ニューヨーク近代美術館 アメリカ)
  • ゲルニカ(ピカソ: ソフィア王妃芸術センター スペイン)
  • グランドジャット島の日曜日(スーラ: シカゴ美術館 アメリカ)
  • モナリザ(ダヴィンチ: ルーヴル美術館 フランス)
  • 真珠の耳飾りの少女(フェルメール: マウリッツハイス オランダ)

7作品が門外不出とされています。

 

ビーナスの誕生は1483年ごろ、モナリザは1503年ごろに制作されたので、移動に耐えられないのでしょう。

モナリザは館内での移動も難しいくらい、ボロボロなのだそうです。

 

来年は、フィレンツェで、「ヴィーナスの誕生」を見れたらいいな〜♪

 

ハーグは寒い!

ハーグの街から海岸まで約5km。

北海からの風が冷たい!

日中も15℃ぐらいで、長袖ブラウスの上にポケッタブルUVカットパーカー(ユニクロ)を着てました。

 

ユニクロのウルトラライトダウンでちょうどいい感じでした。

街のカフェもテラス席にはストーブめらめら 🔥

 

それでも、街角にはきれいなお花が咲きそろっていました。

 


参加しています、クリックしていただけたら嬉しいです♪

     ↓